メニュー

  1. 寄付したい
  2. 赤い羽根共同募金
赤い羽根共同募金
使い道について

赤い羽根共同募金運動は、昭和22(1947)年に、市民が主体の民間運動として始まり、現在は各都道府県の共同募金会が主体となって運営されています。共同募金に寄せられた募金は、地域で行われるボランティア活動や福祉活動、災害時の被災地支援活動に役立てられます。
10月1日から「赤い羽根共同募金運動」がはじまります
10月1日から12月31日の期間、地域福祉の推進をはかることを目的として行なわれます。募金は、静岡県共同募金会がとりまとめ、主に県内の民間社会福祉施設で活用されます。下田市共同募金委員会では、戸別募金、街頭募金、学校での学校募金、企業や商店を対象とした法人募金など、様々な場面で、ボランティアの皆さん方の御協力によって募金活動が行われます。

共同募金へご協力くださいました市民のみなさまへ

10月1日から実施しました『赤い羽根募金』、そして12月の『歳末たすけあい募金』へ市民のみなさまから貴重な寄付を賜りました。誠にありがとうございます。
「ご協力いただいた募金はその地域で活用する」という共同募金の考え方のもと、みなさまからの募金は下田市内で実施する地域活動の財源とさせていただいております。今回の募金活動期間中に募金ボランティアがみなさまのもとへ伺い、約400万円のご協力をいただきました。この募金の約3/4はみなさまと共に実施する下田市内の地域福祉活動へ、残り1/4は静岡県下福祉施設の充実のため(平成22年度、下田市内の『ワークあおぞらに』車椅子移動用車両1台が配備されました)に利用させていただきます。今後とも変わらぬご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

PAGE TOP